生徒さんにカラフルな4周年の温度計を頂いたので折角なのでクルクル、モクモクさせてみました。
4周年キャンペーンに興味関心を持っていただいたり、体験レッスンやご入会して頂きありがとうございます。
よく1年でどのくらいうまくなるの?と言う質問を頂きますが、
簡単に言うと、上達の度合いは人によって差が出ます。
どのくらい差が出るかと言うと、
例えば、旭駅から飯岡灯台に行き方がわからない人が行くとして、そもそも行く気がなかったり面倒がって旭駅から出なかったらタクシーや案内人がいたとしてもいつまで経っても辿り着くことは出来ませんよねと言うのと似ています。
最近ですと、ウクレレの生徒さんで1カ月程度で「古時計」程度をスムーズに弾けるようになっていました。
でも参考にはなりません。私は通う人のプライベートにまで口は出せませんので、通う人がどのくらい練習するかは先ほどの例えと同じで差が出ますし性格が露骨に出たりします。
参考になるかわかりませんが少し私の音楽を始めた頃の話をしましょう。
私は小学生の頃に父や祖父や同級生が亡くなったことで、一生はいつ終わるかわからないんだなぁと思い、何か一生打ち込めることを探していて中学の頃に音楽に出会い始めることにした。
私が楽器を始めたころは独学や教則本を買って練習しても上手くならなくて(三日坊主)、祖父の兄の友達が音楽教室をしているということで、行ってみたら看板もなくてお化け屋敷みたいで玄関までたばこの匂いが漂っていてレッスンの部屋に近づくほど濃度が濃くなってきました。
先生の第一印象は無口でたばこ臭い酒臭いでした。苦笑
一緒に行ったクラスメイトは、イメージと違ったらしく初めは通わなかったですが、
私は学ぶことがあると思ったので教室に通うことで今よりも少しは上手くなるかなと思い通い始めたら、その後クラスメイトも通い始めました。
通ったはいいのですが、自主練をはじめのうちは少ししかしなかったので上達は殆ど感じられませんでした。(性格の問題)
でも先生の人柄が話してみると陽気で「好きなもん食って体に悪いわけがねぇ」とか言っているお爺さんで(ワンピースで言うと白ひげみたいな雰囲気です。)所謂多くのテレビ信者みたいな自分で物事を考えることを放棄した大人ではなかったので、慕う様になり、少しずつ音楽の楽しさを知り毎日練習するようになってからグンと上達は自分でも実感できるくらいわかるようになりました。
その後、いくつか有名なギター教室などを通ったりはしましたが、演奏がうまくてもビジネス傾向が強すぎたり、感性で上達したギタリストの場合、理論知らなかったり、教え方が合わなかったり、面白いと感じたことはありませんでしたし上達もあまりしませんでした。(相性が悪い)
もし初めに他の教室に行っていたら音楽を嫌いになって続けてこれなかったです。
以上、
上達の大きな要因をまとめてみると
・毎日練習
・先生との性格の相性(生き方)
・同じ時期に始めた人をライバル視して練習に励む
・思いやり
・雑談
・練習内容
・継続は力なり
・性格の向上
・偏見で物事を見過ぎないこと
通うか通わないかで迷う方もいますが、仮に通うことで満足してしまい練習をしなかったら時間が勿体ないです。
やるなら期間を決めてその期間は練習を毎日しようなどとルールを決めてみると良いでしょう。ちなみに当教室の料金理由もそのためのコース別だったりします。
それではまた!